県道40号途中の蓼の海入り口看板
霧が峰まで延々と急勾配の上り坂が続きます。熱中症予防の為、ここで小休止しました。

和田峠
(旧中仙道の古道も近くに存在します)

 実はビーナスラインは初めてではありません。今から20余年前(1987年8月)の学生時代にフルキャンピング仕様のランドナーで走った経験があります。あの時と同じ光景でした。当時は、坂の途中で抜かれた観光バスが数分経っても、まだ遥か先の坂道を走っている光景をペダルを必死に回しつつも、ただボーゼンと眺めていました。

 Vo1.45で紹介した信州・ビーナスラインの後編を走ってきました。この日も日本列島猛暑で暑さが厳しい1日でした。高原ルートのビーナスラインはさすがに「涼」を感じます。ただ自転車の場合、1日でビーナスライン全線走破は大変です。もしかしたら本場ヨーロッパで人気のグランフォンドはこんなルートが設定されているのだろうか....?そんな事を想いながら走ってました。
 (ピナレロが最近、主催しているグランフォンドも信州・八ヶ岳が舞台です)
ビーナスライン・蓼科高原〜美ヶ原高原編
諏訪湖畔〜霧が峰(ビーナスラインまでのアプローチ編)
今回のコース(ビーナスライン:霧が峰〜美ヶ原高原区間)
ビーナスラインへGo!(霧が峰〜美ヶ原高原編)
トップページに戻る
自転車 de Go!      (自転車さんぽ道)Vol.46

ピナレロ・FP2について
 今回はグランフォンド走破を念頭に考えて作られたピナレロ・FP2のシェイクダウンでした。作り手サイドの意図が理解できる仕上がりでした。24tカーボン繊維はむしろ、ソフトな素材ですが、決して軟い感じは受けませんでした。上り坂メインのコースでも不満点はありません。また画像の様な荒れたアスファルト路面が続く下り坂でも、多少、ONDAフォークとONDAステーの剛性が強く感じられますが、前三角のメインパイプをラウンド形状に仕上げ必要以上に剛性を上がるの控え、逆にショック吸収性重視に味付けしているので私には使いやすく感じました。剛性とショック吸収性は相反する性能なので、どちらを重要視するかは乗り手の体格、趣向スタイル(競技系、ヒルクライム系、スプリント系、ロングライド・ツーリング系....etc)によって評価は変ってきます。ただ、プロやエリート・アマ選手ではないごく普通のホビーライダーが起伏のあるコースを己の能力を最大に引き出しロングライドするには適度な剛性とショック吸収性を兼ね備えたレベルに仕上げられ、まさにグランフォンドで使えるレーサーという印象を受けました。
(注記:標準仕様から一部パーツ変更しております) 

中仙道こと国道142号
(和田トンネル〜新和田トンネル手前区間。非常に悪い路面状態)

諏訪湖畔→(県道40号線)→霧が峰高原→和田峠→扉峠→美ヶ原高原→(和田峠までは往復行程)→和田トンネル→(国道142号)→諏訪大社下社秋宮→諏訪湖畔
 みなさま、自転車に初めて乗れたときのことを覚えていますか?
私は覚えています。今まで経験したことが無い速さと、どこまでも走っていけるような機動力。子供心で地球の果てまでも連れて行ってくれるのではないかと本当に思っていました。
 地球の果てまでとは行かなくても、あのころの童心にもどってもう一度ペダルを踏んでみませんか?忘れかけていた大切なことを思い出すかも知れませんよ。または、いままで悩んでいた事や、いやな思いがふっきれるかもしれません。
 デジタルの時代に、自転車のスピードで街を見つめてみませんか?

諏訪大社下社秋宮

美ヶ原への最後の上り坂
橋が架かっている谷から雲が切れている頂まで上ります。右の画像が美ヶ原の標高です
(標高差は450〜500m程です)

今回はピナレロ・FP2です

やっと前回までの地点です

おまけ(帰路の風景)

グランフォンドとは本場のプロのレースと同等レベルのコースを走るヨーロッパで人気のサイクリングイベントです。(レースではありませんがタイムや順位が記録されます出走者の多くは本気で、ただ単に快適なサイクリングイベントとは、少し様子が異なります)

美ヶ原高原

美しの塔
美ヶ原高原のシンボルです

扉峠の標高は1660mです

高原ルートのビーナスライン後編
美ヶ原まで24km

上諏訪駅
ここから最短距離で霧が峰を目指します

2010年8月17日

「自転車 de Go!」トップへ戻る

高原周辺は牧場が広がり牧歌的
美ヶ原美術館も有名です

トップページに戻る
「自転車 de Go!」トップへ戻る